【大きい和ろうそくを使うにあたって】
和ろうそくの最大の特徴であり、欠点でもある芯切という作業をご存知ですか?
最近は和ろうそく自体使われることが少なくなり芯切といわれても知らない方がほとんどです。
西洋ローソクと同じ感覚で大きいサイズの和ろうそくをご注文される方もいらっしゃいますが芯切をご存知ですかと尋ねるとほとんどの方がご存知ありません。大きいサイズの和ろうそくは飾っておくには見栄えもよく雰囲気や演出効果もありますが作り手としてみれば火をつけてもらって安全に使っていただいてはじめて和ろうそくといえると思います。
【芯切りとは】
和ろうそくは、非常に明るいかわりに芯が炭化し残ってしまうのが特徴です。特に大型の和ろうそくは芯が太いため残りやすく、炭化した芯を残したまま燃え進んでいくとかなり炎が大きくなります。
そのため1〜2時間くらい燃え進んだところで写真のように火箸や芯切バサミ等の道具を使い芯をつまんでちぎり芯の長さを調節していただいて和ろうそくの炎の大きさの加減をしていただく作業が必要になります。
めんどくさい作業ですが火を大切に注意深く見守り霊験あらたかにさせてくれる所作のひとつです。
大きいサイズの和ろうそく(当社和ろうそくですと20号サイズ以上)は芯が炭化しやすいので念の為に芯切をおすすめします。
【芯切りの注意点】
芯切する場合は、使用前の芯の長さを残してお切りください。ろうそくのサイズによっては3cm〜4cm残す必要があります。
短く切りすぎた場合は、蝋が大量に垂れてしまう恐れがあり大変危険です。
また、芯切りした芯が蝋の上に落ちないように注意してください。液状化した蝋に引火する恐れがあります。
小さい和ろうそくは芯切りする必要はありません。小さい和ろうそくを芯切りすると蝋が垂れたり不完全燃焼で火がつかなくなったりします。 当社の和ろうそくの場合は10号サイズ(約15cm)までは芯切りせずにご利用いただけます。
|